歯周病治療
Periodontal Disease
歯周病治療で重要なことは早期発見・早期治療
歯周病(歯槽膿漏)は、歯を支えている骨や歯肉が弱っていく病気で、
成人の方の約80%がかかっているといわれている生活習慣病です。
歯周病治療とは
歯周病治療とは、歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨(歯槽骨)など、歯の周りの組織の炎症や感染によって破壊される歯周病(歯周炎や歯肉炎)を改善・進行を抑えるための治療です。
TROUBLE
このような症状の方に
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯ぐき(歯肉)から出血がある
- 歯がぐらつく
- 歯ぐきが下がったように感じる
- 口臭が気になる
- 朝起きると口の中がネバネバしている
歯周病治療の目的
炎症の抑制・感染の除去
歯を支える組織の破壊を防ぐ
歯の保存・咀嚼機能の回復
口臭の改善
全身の健康維持
よくあるご質問
- Q歯磨きの時に歯ぐきから出血するのですが歯周病でしょうか?
- A歯周病(歯肉炎、歯周炎)になっている可能性があります。
歯周病とは歯を支えている骨や歯肉に起こる炎症や感染のことで、歯ぐきからの出血も歯周病の症状の一つです。
- Q口臭が気になっていますが歯周病が原因でしょうか?
- A歯周病が口臭の原因の可能性があります。
その場合、歯周ポケットにたまった歯垢(プラーク)や膿が口臭の原因になっています。
歯周病にかかっている方は、歯周病を治療することで気になる口臭も改善できる可能性があります。